MENU
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • プロフィール
  • 事業概要・実績
  • ご依頼・ご相談
あなたの想いをカタチにする 奈良発のライティング&情報発信 プロ集団
Dragonfly ドラゴンフライ
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • プロフィール
  • 事業概要・実績
  • ご依頼・ご相談
MENU
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • プロフィール
  • 事業概要・実績
  • ご依頼・ご相談
Dragonfly ドラゴンフライ
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • プロフィール
  • 事業概要・実績
  • ご依頼・ご相談
  1. ホーム
  2. つぶやき
  3. 夏休みの宿題、順調ですか? 我が家は、ようやく作文に着手しました😅

夏休みの宿題、順調ですか? 我が家は、ようやく作文に着手しました😅

2022 8/26
つぶやき
2022年8月26日

こんにちは。ドラゴンフライ代表の谷井です。

お盆が終わると、2学期に向けて一気に慌ただしい気持ちになってきました。

うちの小3の息子は、夏休み残り8日。。
いよいよカウントダウンです。。

お恥ずかしながら、作文コンクールの課題がまだ終わっていません💦

作文のテーマは、自由です。
普段の生活や学校で感じたこと、体験したこと、読書感想文、なんでも良いというものなので
比較的書きやすいかと思われます。

息子も、そろそろとりかからないとヤバイと思ったのか、昨日、第一稿を書きました。

「作文なんて聞いただけでめんどくさい」という典型的な男子。
でも、書きたいことが決まったら、割とスラスラと言葉は出てくるし、話を組み立てるのは好きなタイプです。
なので、「よっしゃ、書くか!」という”やる気スイッチ”が入るまでのサポートが、うちの場合は重要かなと思っています。

そして、いきなり原稿用紙を広げて書き始めるのではなく、何をどのような構成で書くのか、大まかな流れを書く前に整理することがポイントかなと。

我が家では、こんな感じでやっています。

①まず、何について書きたいか、テーマの候補をいくつかあげていく。
例 「キャンプの思い出」「家族旅行のこと」・・・

↓

②そのテーマについて、自分は何を一番書きたい、伝えたいのか、整理する。
例 「キャンプで一番印象に残っているのは、@@@のこと」「ヘラクレスオオカブトを触った感動を伝えたい」

↓

③文章の構成は、「はじめ、なか、終わり」の3部構成が基本。
どのテーマが、「はじめ、なか、終わり」を構成しやすいか。
「なか」の部分に、具体的なエピソードや描写をしやすいのはどれか考える。
↓

④テーマを1つに絞り、「はじめ、なか、終わり」に書く大まかな内容、構成を決める。(箇条書きなどで書き出す)

↓

⑤実際に原稿用紙に書き始める。

↓

⑥読み返して、流れがスムーズか、誤字脱字等をチェック。再度書き直す。

こんな感じで、息子と話しながら、テーマと書く内容を決めていきました。
話している間に、「こういう話もあったね」「こういうこと書けるね」などと、色々アイデアが浮かんでくるので、企画会議みたいな感じで、親子で話しながら整理していくのはオススメです。

ただ、ここで私が気をつけているのは、私の意見をなるべく言わない、押しつけないこと。

息子から出てくるアイデア、息子の言葉を引き出すことが大事だと思っています。
やはり、自分の言葉で書かないと意味がないからです。

そんなこんなで、書きたいこと、構成が決まれば、あとは、一人で書いていました。

一回読んでみて、と言われたので目を通しましたが、内容が重複していたり、流れが悪かったりした部分があったので、もう一度、整理して、清書する予定です。


つぶやき
  • URLをコピーしました!

アーカイブ

  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • メニュー
  • ホーム
  • ごあいさつ
  • プロフィール
  • 事業概要・実績
  • ご依頼・ご相談
目次
閉じる